ブルース&スウィングセッションのお知らせ
11月23日(土) 渋谷テラプレイン 03-5459-4639 http://www.terraplane-blues.com/ ; 渋谷道玄坂百軒店、老舗カレー屋ムルギーの地下。 魚のおいしいブルースバー、名物はサバサンドです。 8時開場 8時30分演奏スタート。 お待ちしております。 チャールズ豊田 & The Blues Walk チャールズ豊田 (G.Vo)...
View Articleブラックスウィングギタリスト
ずっとブルース一筋だったが、ジャンプブルースがスウィングジャズにブルースやブギウギを取り入れたもので、別名ブラックスゥングという、と聞いて俄然ジャズに興味を持った。それで、ジャズギターを色々聞いてみたのだが、どうもピンとくるものがない。ブルースギターが濃厚なエスプレッソだとしたら、モダンジャズギターは薄いアメリカンコーヒーみたいで物足りない。速くて音数が多くて上手いんだけど、濃度が薄い。いいのはウェ...
View ArticleBlues & Swing Live 12/21恵比寿GOLDEN BOY
ジャンプ系ビッグバンドのリーダーで女性ピアニストのじゅんけさん、元有名グループサウンズのベーシスト高久さん、ブルースおやじのチャールズ豊田のピアノトリオでジャンプブルースや古いスィングをやってます。 12月21日(土)に恵比寿のジャズバーGOLDEN BOYでライブやります。 ぜひ一杯飲みに来てください。 Blues & Swing Live 2013年12月21日(土) 7時Open...
View Article6V6プッシュプルで鳴らす2台のアンプ
先日のブルースイングのライブで活躍した1962年製ブラウンプリンストンにはフェンダー純正のスプリングリバーブが増設されていて、小型アンプの理想型になっている。 その62プリンストンと音質、音量ともとても近い1957年製ツィードデラックスを比較してみた。 1台のギターを2 Way SelecterというBOSS...
View Articleシングルピックアップのセミアコは不人気だが安いのがよろしい。1960年 Guild T100 Slim-Jim
セミアコースティックとは正確には薄型ボディのシンラインモデルでセンターブロックが入ったもの(ギブソンES335など)を言い、センターブロックが入っていないもの(ES125、ES330やカジノなど)は、シンラインのフルアコースティック、という分かりづらい言い方をします。しかし、外見からは分かりませんし、センターブロックの有る無しで区別するのも今となってはあまり意味があるとも思えないので、フルディプスの...
View Articleジャズセッションに行ってみた
60年代ブルースロッックから60年代シカゴブルースへ、オーティスラッシュ、マジックサムから王様BBキングへ、そしてTボーンウォーカー、ルイジョーダンと、好きなブルースマンに大きな影響を与えた人達を追求して行くとブルースとジャズが渾然一体であった戦前のジャンプ、スィングにたどり着いた。とくに別名ブラックスィングと呼ばれるジャンプミュージックにはブルースやジャズ、R&Bなど当時のブラックミュージ...
View Articleマッカーティピックアップの付いたギター 1956 Gibson L-7C with McCarty Pickup
ここ5年ほど、ピックアップ目当てのギター買いが続いていましたが、ほとんどがシングルカッタウェイのセミアコ、シングルピックアップという不人気物件で、結構安く買えて一人満足していました。しかし、今回のマッカーティピックアップはなかなかの高額なギターにしか付いていないので、これはという物件に巡り会えずにいましたが、大手楽器店で新春大安売りの目玉商品、大幅割引になっていて、思わずお年玉を握って買いに行ってき...
View Articleフルサイズミラーレスで使えるシネレンズ Kinoptik Apochromat 50mmF2.0
初のフルサイズミラーレスカメラ、ソニーのα7は発売前からのいやな予感が的中して、中途半端な一眼レフスタイルで出てきたのでガッカリ、購入意欲を無くしていました。しかし、今後レンジファインダースタイルで出るとしても廉価版のEVF無しか、他社から出ても数年後だろう。NEX7やNEX6にフルサイズセンサーを載せたようなものは出ないのだろうか。...
View Articleフルサイズミラーレスで使えるシネレンズ Boshe & Lomb Balter 40mmF2.3
35ミリ用スチルレンズをフルサイズミラーレスカメラで使うのは当たり前なのでおいおい使っていくが、まず最初の興味は35ミリ用シネレンズでフルサイズで使えるものがどの程度あるかということだ。 予想では50ミリ以上の長玉はほとんど使えるだろう。興味は広角レンズで使えるものがあるか、という事だ。...
View Articleブルース&スィングライブのお知らせ
Blues & Swing Live 1月25日(土) 中野ブライトブラウン 080-3024-4685http://www011.upp.so-net.ne.jp/nakano-BB/ 8時開場 8時半演奏スタート。 チャールズ豊田 & The Blues Walk チャールズ豊田 (G.Vo) マーシー伊藤(Harp) 藤野ヒロノブ (B) ブッチ池端(D)
View Article1956年ギブソンL-7C ー ギブソンアーチトップカッタウェイモデル
ギブソンのアーチトップモデルは最初は全てアコースティックギターで、エレクトリックギターは1935年のES150、通称チャーリークリスチャンモデルが最初です。...
View Articleマッカーティピックアップ ー ギブソンのピックアップ
ギブソンの主なピックアップは以下の通りで、ウォルターフラーとセスラバーのたった二人がほとんどのピックアップを設計しています。...
View ArticleブスかわいいP13付きハーモニー製シルバートーン1350 1949年 Silvertone Model1350
長年、ギターのピックアップはギブソンのPAFだけでいいと、PAF付きのギブソンとPAF改造のテレキャスターばかり使って来ましたが、ミニハムのPAFがいい音だったので、50年代のP90からP13、デアルモンド、フランツ、ニューヨークピックアップとピックアップ目当てのギター買いが続いてました。...
View Articleフルサイズミラーレスで使えるようになったレンズ Kern Manual Switer 50mmF1.8
アルパのレンズといえばマクロスイターが特に有名で、接写でのとろけるようなボケと描写でマニア垂涎のレンズと言われています。このレンズがフルサイズミラーレスで始めて本来の画角で使えるようになりました。...
View Articleフルサイズミラーレスで使えるようになったミラーアップ用広角レンズ Yashinon 21mm F3.3
フルサイズミラーレスで使えるようになったレンズはレンジファインダー用レンズやシネレンズだけではありません。一眼レフでミラーアップして目測で使う対称形の広角レンズも画角そのままライブビューで使えるようになりました。 写真のものは富岡光学製のM42マウントレンズのヤシノン21mmF3.3です。...
View Articleフルサイズミラーレスで使えるシネレンズ Bausch & Lomb Balter 35mmF2.3 Cameflex Mount
35ミリ用シネレンズのボシュロムバルターの35ミリF2.3はフルサイズセンサーで大きくケラれ、40ミリF2.3はカバーしました。35ミリ、40ミリ共にミッチェルマウントで前玉が全面まで出ていてフードによるケラれはありません。...
View Articleフルサイズミラーレスで使う広角レンズ Kodak Ektra Ektar 35mmF3.3
再登場ですがこのレンズ、距離計連動に改造してライカで使ってたんですけど、最短1メートルだし、形もレンズユニットだけ抜いてヘリコイドつけただけでチョト情けない。それでデザイン最高のオリジナル鏡胴には30cmまで近接撮影出来るヘリコイドが付いているので、ぜひフルサイズミラーレスにアダプターで使いたくて、でも待ちきれなくて、フルサイズがEマウントで出ると聞いてすぐにアダプター作っちゃって、NEX7につけて...
View Articleフルサイズミラーレスで使えるレンズ Wallensak Rapter 51mmF1.5
核実験のオシログラフ撮影用レンズという物々しい能書きのついたウォーレンサックラプター51mmF1.5だが、普通に使ってもまともなとてもシャープなレンズでしたが、このレンズもフルサイズセンサーをカバーしています。 当初ヘリコイドも付いておらず、どういうカメラについていたのか、どんなマウントだったのかも不明ですが、フィルムは普通のライカ判だったようです。...
View Articleフルサイズミラーレスで使う広角レンズ Super Angulon 21mmF3.4
ソニーのフルサイズミラーレスを使うメリットはカメラボディの価格が安い以外に、レンズ本来の画角で撮影出来る。ヘリコイド内臓アダプター使用で最短撮影距離が短くなる、があります。やはり、ライブビューでぼけや合焦が見えるミラーレスでは70cm~1mの最短撮影距離は相当イライラします。...
View Article