フルサイズミラーレスで使う広角レンズ Carl Zeissm Jena Biogon 35mmF2.8
だいぶ前にノンライツスクリューマウントのブームがあった。ノンライツとは文字通りライカ純正以外の他社製レンズのことだ。今ではライカにはライカレンズが一番、でも高価だから他社製品で我慢というところだろうが、戦前ライカがレンズ交換カメラになった頃のライツは家内工業的小規模メーカーで純正レンズも良くなかった。それでもカメラは優秀だったので、他の優れた光学メーカーのレンズを付けたいという要望が多かった。一番人...
View Articleフルサイズミラーレスで使う広角レンズ Old Delft Minor 35mmF3.5
珍しいオランダの光学メーカー、オールドデルフト社のレンズはアルパの純正レンズで知った。35ミリF3.5と38ミリF3.5のアルフィノン、50ミリF2.8のアルフィナーだった。 オールドデルフト社はアルパ以外にエキザクタとライカマウントを作っていて、ライカマウントはミノール35ミリf3.5といい、アルパのアルフィナー35ミリF3.5と同じレンズユニットだ。
View Article代官山ブルース&スィングライブ
代官山ブルース&スィングライブ 結成20年のジャンプ系ビッグバンドのリーダーで女性ピアニストのじゅんけさん、元有名グループサウンズのベーシスト高久さん、ブルースおやじのチャールズ豊田のトリオでブルースやジャンプ、古いスィングをやっています。 2月22日(土)に代官山 Standing Ovationでライブやりますので、ぜひ遊びに来てください。 Blues & Swing Live...
View Article田町でブルースセッション
田町の沖縄アメリカ食堂 「島バナナ」でブルースセッションありますので、ぜひ遊びに来てください。美味しい食事、ギター、ベース、キーボードあります。 2014年2月15日(土) 7時Open 7時30分Start 参加費300円 見学無料 田町沖縄アメリカ食堂 「島バナナ」 東京都港区芝5-23-7...
View Articleフルサイズミラーレスで魅力が増したレンズ Angenieux Type S 50mmF1.8
今までの銀塩カメラ歴はライカとライカ純正レンズから始まり、アルパに行ってマウントアダプターから様々のオールドレンズにはまり、再びライカに戻った時はノンライツ、いわゆるライカ純正でない社外レンズに興味がもちましたがが、ノンライツは概ね数が少ないレアなものが多く高価でした。...
View Articleアルパで大儲け~、って?
フルサイズミラーレスでヘリコイド内蔵アダプターを使うと普通のスイターがマクロスイターになるという話は結構反響がありましたね。マクロスイターは高くなったし、普通のスイターは不人気ですからね。...
View Articleフルサイズミラーレスで魅力が増したレンズ Voightlennder Nokton 50mmF1.5
ノンライツレンズはライカ純正以外の他社製造のライカ用スクリューマウントレンズですが、レアで高価なものが多く、このノクトンのライカマウントもレアで非常に高価なレンズでした。 しかし、ノクトンはもともとフォクトレンダー社のプロミネント用に作られたレンズですが、プロミネントが使いづらいカメラで不人気で、さらにカメラ側にヘリコイドがあるのでプレミネント用ノクトンも使い道がないレンズでした。...
View Articleフルサイズミラーレスで使うシネレンズ Bausch & Lomb Balter 50mmF2.3 Arriflex Mount
50ミリ前後の標準レンズをずっと使ってきた。特にアルパのマクロスイターに出会ってその魅力にはまってからは、マクロスイターと比較するためにたくさんの標準レンズを使ってきて、様々なレンズに巡り会えた。 本来の画角で撮影できるフルサイズミラーレスが出て、また標準レンズに興味が出てきた。様々なシネレンズとの相性を試して見て、予想通り広角レンズはケラレが大きいが、50ミリはほとんどケラれずに使える。...
View Articleフルサイズミラーレスで使うシネレンズ Tayler Hobson Cooke Speed Pancro 50mmF2 Arriflex Mount
クックスピードパンクロは戦前から50年代のシネレンズの頂点にあったレンズで幾多の名画がこのレンズで撮られたことでしょう。英国の光学産業が生んだ名品です。 こんなレンズが小さなカメラにつけて静止画も動画も撮れる。ミラーレスなんて言葉も、カメラのデザインも決して気に入ってはいないですが、レンズ交換式のミラーレスを最初に考えた人に感謝です。...
View Article珍しいアダプターを見つけた Kodak Cine Ektar 40mmF1.6 S Mount
最初にシネレンズがマイクロフォーサーズで使えるかもという時、真っ先にアダプターを出したのは日本とドイツだったが、その後はずっと中国製と台湾製になった。その理由はまず出すのが速い、そして安い。 マイクロフォーサーズ以後、ソニーのNEXやペンタックスQが出た時も...
View Article代官山でブルース&スィングライブ
結成20年のジャンプ系ビッグバンドリーダーの女性ピアニストじゅんけさん、元有名グループサウンズのベーシスト高久さん、ブルースおやじのチャールズ豊田のトリオでブルースやジャンプ、古いスィングをやっています。 2月22日(土)に代官山 Standing Ovationでライブやりますので、ぜひ遊びに来てください。 Blues & Swing Live 2014年2月22日(土) 7時Open...
View Articleフルサイズミラーレスで使うシネレンズ Rodenstock Heligon 50mmF2 Arriflex Mount
アリフレックスマウントの35ミリ用シネレンズ、50ミリのヘリゴンです。...
View Articleフルサイズミラーレスで使うシネレンズ Carl Zeiss Planar 50mmF2 Arriflex Mount
カールツアイスプラナー50ミリ、真打ち登場です。スチル用レンズのコンタレックス用プラナー50ミリF2がスチルレンズの王様である、と言う人がいます。(ちなみにマクロスイターが女王様) シネレンズのプラナー50mmF2はどうなのでしょうか。とても楽しみです。
View Article中延でブルース&スィングライブのお知らせ
ジャンプブルースビッグバンドのリーダーで女性ピアニストのじゅんけさん、元有名グループサウンズのベーシスト高久さん、ブルースおやじの豊田で古いスィングジャズやジャンプ、ブルースをやっています。...
View Article四谷でブルース&スィングライブのお知らせ
Blues & Swing Live 3月29日(土) 四谷ブルーヒート 03-3355-7799 http://blueheat.jp/ ; 四谷三丁目駅すぐ、ラーメン大勝軒の地下。 7時オープン 8時スタート チャールズ豊田 & The Blues Walk チャールズ豊田 (G.Vo) マーシー伊藤(Harp) 中瀬久幸 (B) ブッチ池端(D)
View Article池尻大橋でブルース&スィングライブのお知らせ
ブルース&スィングギターの達人スパイダーテツと、チャールズ豊田のデュオ、池尻大橋チャドで4月16日(水)にライブやります。 今回も戦前ギブソンの名品ピックアップP13を積んだハーモニーのギターを使います。P13の音はこのギターでしか聴けませんので、ぜひ、聴きにきてください。 スパイダーテツ(G.Vo) チャールズ豊田(G.Vo) 2014年4月16日(水) 池尻大橋チャド...
View Articleウッチャンとブルースライブのお知らせ
元キャロル、ブルースファイルのギタリスト内海利勝と田町沖縄アメリカ食堂 「島バナナ」でライブやりますので、ぜひ遊びに来てください。 Blues & More Live 2014年5月25日(日) 7時Open 7時半Start MC 2000円 内海利勝(G.Vo) ex.キャロル チャールズ豊田(G.Vo) 田町沖縄アメリカ食堂 「島バナナ」 東京都港区芝5-23-7...
View ArticleNIKON 1用 AF Confirm chip付き Cマウントアダプター
今年、待望のNIKON 1用電子チップ(AF Confirm chip)付きCマウントアダプターがロシアのGfotoから出ました。 思えば2011年10月にNIKON...
View Articleフルサイズミラーレスで使うシネレンズ Bausch & Lomb Balter 50mmF2.3 Arriflex Mount
50ミリ前後の標準レンズをずっと使ってきた。特にアルパのマクロスイターに出会ってその魅力にはまってからは、マクロスイターと比較するためにたくさんの標準レンズを使ってきて、様々なレンズに巡り会えた。 本来の画角で撮影できるフルサイズミラーレスが出て、また標準レンズに興味が出てきた。様々なシネレンズとの相性を試して見て、予想通り広角レンズはケラレが大きいが、50ミリはほとんどケラれずに使える。...
View Articleフルサイズミラーレスで使うシネレンズ Tayler Hobson Cooke Speed Pancro 50mmF2 Arriflex Mount
クックスピードパンクロは戦前から50年代のシネレンズの頂点にあったレンズで幾多の名画がこのレンズで撮られたことでしょう。英国の光学産業が生んだ名品です。 こんなレンズが小さなカメラにつけて静止画も動画も撮れる。ミラーレスなんて言葉も、カメラのデザインも決して気に入ってはいないですが、レンズ交換式のミラーレスを最初に考えた人に感謝です。...
View Article