Quantcast
Channel: 英国自転車、シネレンズ、オールドギター
Browsing all 240 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実用ツィードアンプコピー 1993年 Kendrik model 2210

以前はライブに56年の410フェンダーベースマンを持ちこんでいました。音はもちろん不満はないのですが、なにしろ50年前のアンプなので輸送の振動でノイズが出たりととか、なかなか手間がかかりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

おまけにもらったギブソンアンプ  1965年 Gibson GA-5T Skylark

30年くらい前、アメリカでフェンダーのツィードアンプを買いに行った時、おまけにもらったギブソンのアンプです。 1965年のGA-5T Skylarkという名前の通り、5W出力のプラクティスアンプで、フェンダーでいえばチャンプに相当するのでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラックフェースプリンストンリバーブ  1966年 Black Face Prinston Reverb

60年代の英国では、すでに製造中止になっていたレスポールとマーシャルのアンプの歪んだ音が新しいロックの音として流行り、マーシャルアンプを壁のように積んで爆音を出すバンドが続出しました。 その後、マーシャルアンプはフェンダーのツィードアンプのコピーから始まったという情報が流れ、ツィードアンプって何だぁー、ということでツィードアンプが注目されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コーティング弦

ギターをブログで公開して、自分が持っているギターの数を数えました。 これだけ本数がありますと、当然よく弾くギターと弾かないギターが出てきます。 時期によって自分の中でも流行があって、ソリッドばかり弾くときや箱もの、アコギばかりのときがあります。久し振りに弾くギターも多いです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フェンダーデラックスリバーブ  1965年 Fender Deluxe Reverb

仕事でよく行ったロンドンの街角にPART EXCHANGE、いわゆる下取り屋ですが、中古の電気製品や家具、カメラ、オーディオなどを売っていて下取りもしてくれる店がたくさんあって、そんな店にこのデラックスリバーブがありました。もう20年以上前です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最高の35ミリムービーレンズ専用ボディ

35ミリフルサイズという言い方があります。 ライカを発明したオスカーバルナックは35ミリムービー用のフィルムの2コマ分をライカの1コマとして利用しました。 これが35ミリカメラ、つまりデジカメが出る前のフィルムカメラのスタンダードになりました。 だからフルサイズというのは35ミリムービーの2コマ分を言います。実際のサイズは36ミリX24ミリです。...

View Article

恒例(高齢、好例)のブルースライブ

2月26日(日)四谷ブルーヒート 03-3355-7799 http://blueheat.jp/ 四谷三丁目駅すぐ、ラーメン大勝軒の地下です 。 今回は久々の日曜日。7時開場 8時演奏スタート。 お待ちしておりますです。 チャールズ豊田 & The Blues Walk チャールズ豊田 (G.Vo) マーシー伊藤(harp) ジェダイ要田 (B) ブッチ池端(D) ゲスト 矢作厚生(G.Vo)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボシュロムの35ミリムービーレンズ Bausch & Lombs Baltar 35mmF2.3

古い35ミリのムービーレンズの主なものにアリフレックスマウント、カメフレックスマウント、そしてミッチェルマウントがあります。 ミッチェルマウントのボシュロムのバルターはムービー大国、アメリカで一番ポピュラーで人気のあるレンズでした。 バルターはニューヨークゲルツの設計で、アリフレックス、カメフレックス用、Cマウントがごく少数ありますが、ミッチェルカメラマウントが圧倒的に多数でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カメラが小さすぎる   Arriflex Rodenstock Heligon 50mmF2

一般的にデジタル一眼レフは大きすぎ、ミラーレスは小さすぎる。 一眼レフ用のレンズをミラーレスに着けるとバランスが悪すぎて、とても持ち歩く気にならない。 主にアリフレックスレンズを使用したかったAPS-CセンサーのソニーNEXシリーズは特にボディが小さくてバランスが悪かった。 NEX7になって、やっとなんとかバランスがとれるかな、というところだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニコン1にCマウントアダプター使用記  Kodak Anastigmat 15mm F2.7

ニコン1は社外品のアダプター使用時には自動露出不可、内蔵露出メーター使用不可、拡大表示不可、ISOオート不可、マニュアルで絞りやシャッタースピードを変えてもモニターに反映されない、など現行のミラーレスカメラとは思えないほど不自由なカメラですが、唯一、マニュアルモードでならシャッター速度の変更が可能でシャッターを切ることが出来ます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイクルペディア  Cyclepedia 自転車事典

さびれていた代官山も話題の蔦屋書店のせいか、最近人通りが増えている。 蔦屋書店は毎日自転車で通勤する事務所から徒歩2~3分なので、いつでも行けるとついつい先月まで行かなかった。 先月行った時も、同じ敷地内にある高級デジタルカメラ専門店と電動自転車専門店が主目的で、書店はあまりに広く、行くと時間がかかるので、その後一回ちょろっと行っただけだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1インチで輝くCマウントレンズ  Hugo Meyer Kinoplasmat 15mmF1.5

すべてのシネレンズが本来のフォーマットサイズに近いサイズでデジカメで使える様になりました。 35ミリ用シネレンズはAPS-C、16ミリ用シネレンズは1インチセンサー、8ミリ用シネレンズは1/2.3センサー。 とくに16ミリ用のCマウントレンズはどのデジカメでも使えて、それぞれ、1,5倍、2.7倍、5.5倍相当、M4/3でも2倍相当の焦点距離の画角で使えて便利です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1インチで輝くCマウントレンズ  YVER 12.5mmF2.8 Stereo

このレンズは相当前に買ってあったんですが、M4/3もAPS-Cもアダプターに当たって取り付け不能。ペンタックスQには付きますが、画像が重なってしまって立体視出来ず、だめでした。 ということで、ニコンに超薄型アダプターでしか付かないCマウントのステレオレンズ、YVER 12.5mmF2.8 Stereoです。...

View Article


恒例(高齢、好例)のブルースライブ

3月31日(土) 渋谷テラプレイン 03-5459-4639 http://www.terraplane-blues.com/ 道玄坂百軒店、老舗カレー屋ムルギーの地下、 魚のおいしいブルースバー。 7時30分開場 8時30分演奏スタート。飛び入り歓迎。 お待ちしておりますです。 チャールズ豊田 & The Blues Walk チャールズ豊田 (G.Vo) マーシー伊藤(Harp) ジェダイ要田...

View Article

1インチセンサーの標準Cレンズ  Kern Switer 16mmF1.8

ケルンスイターの16ミリF1.8はスイターの25ミリF1.4や26ミリF1.1のマクロスイターの陰に隠れて地味な存在です。というのもM4/3で使うと両端が大きくけられましたので人気がなく、安価です。 けられの許容範囲は人それぞれですが、四隅がかけるものはまだいいのですが、円形に写るものや両端がけられて円形を感じさせるものは敬遠されるようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1インチで本領発揮のCレンズ  Dallmyer Speed Anastigmat 15mmF1.5

英国ダルメアの高速レンズ、スピードアナスチグマット15ミリF1.5です。 スピードアナスチグマットは、テッサー、プラナーの設計者として有名なパウルルドルフ博士の設計として知られるキノプラズマートと同じ独特のレンズ構成で、とても人気のあるレンズです。
 このレンズには焦点距離の表示がなく、単にワイドアングルとあるだけですが、撮影してみたら15ミリくらいでした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エクター15ミリの前身  Kodak Anastigmat 15mm F2.7

10ミリから17ミリの広角Cマウントレンズはマイクロフォーサーズではほとんどが大きくけられ使わなくなってしまうものが多かったのですが、ニコンの1インチセンサーでは3:2や16:9にすれば、ほとんどけられずに使えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エクター15ミリのバリエーション Kodak Cine Ektar 15mm F2.5

エクターはどれも人気の高いレンズです。エクトラ、カードン、ハッセル、スピグラ、シグネット、メダリスト、コマーシャルエクター、
様々な種類があり、シネレンズにも沢山のエクターがあります。 エクターの15ミリは戦前からのアナスチグマット15ミリが戦後シネエクタノンになり、1950年代にF2.5に仕様変更されてシネエクターになりました。...

View Article

恒例(高齢、好例)ブルースライブ

4月28日(土) 四谷ブルーヒート 03-3355-7799 http://blueheat.jp/ 四谷三丁目駅すぐ、ラーメン大勝軒の地下です 。 7時開場 8時演奏スタート。 お待ちしておりますです。 チャールズ豊田 & The Blues Walk チャールズ豊田 (G.Vo) マーシー伊藤(Harp) ジェダイ要田 (B) ブッチ池端(D)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1インチで使うCマウントレンズ  Taylor Hobson Cooke Anastigmat 15mmF2.5

レンズ交換式コンパクトデジタルカメラをミラーレスという呼び方が定着しつつあるようですが、最近になって一眼レフに対してノンレフレックス機という言い方をする人も増えています。...

View Article
Browsing all 240 articles
Browse latest View live