雑誌などにベンチャーズはチョーキングしておらず、どこそこのだれだれが最初などと書いてあるのを見ますが、1965年頃のノーキーエドワードはバリバリにチョーキングしておりました。
当時は3弦巻弦のレギュラーゲージしか無かったので、外人は握力が強いなどというデマがありましたが、テレビにベンチャーズが出ていて左手のアップが映って、3弦が巻弦ではなくプレーン弦である、という話題が持ち上がり、弦をずらして1弦を2本張っているという話になりましたが、そのうち1弦にバンジョーの細い弦を張っている、と誰かに聞いて、すぐ渋谷ヤマハにバンジョーの弦を買いに走りました。
世界で最初に3弦がプレーン弦のライトゲージを売り出したのはアーニーボールで、彼は元ミュージシャンで、1958年頃にギター専門店を始め、顧客のミュージシャンがバンジョー弦を1弦に張っているのを見て、フェンダーやギブソンに細い弦を作るように言いますが一笑に付され、自分で弦メーカーに発注して店でスリンキー弦という名称で売ったら、大評判。1967年に店を売って弦メーカーとしてのビジネスを始め、年商4000万ドルの大企業になったそうです。
20年ぶりにギターを再開して、最初に感激したのはライトゲージの弦とチューニングメーターでした。
今は全てのギターに錆びないコーティング弦、エリクサーを使っています。たまにしか弾かないギターはほとんど錆びてて弾きづらいしフレットにも悪い、その都度張り替えるのも面倒です。でもエリクサーなら長期間ほっておいても少し曇る程度で拭くとピカピカで気持ちいいです。もちろんよく弾くギターも三倍以上長持ちします。エリクサーはダダリオの弦にコーテイングしているという話ですが、以前使ってて残っているダダリオ弦をたまに使うと、表面が腐食するのか、すぐ滑りが悪くなって使う気になりません。
他のコーティング弦も使ってみましたが、ほとんどが巻弦のみコーティングであまり意味がありません。エリクサーはプレーン弦も錆止め加工がしてあって、バラでも買えるのがいいです、弦を替えたばかりのギラギラした音が嫌いなので、エリクサーの最初から丸い音でずっと音が変わらないのも好きです。
当時は3弦巻弦のレギュラーゲージしか無かったので、外人は握力が強いなどというデマがありましたが、テレビにベンチャーズが出ていて左手のアップが映って、3弦が巻弦ではなくプレーン弦である、という話題が持ち上がり、弦をずらして1弦を2本張っているという話になりましたが、そのうち1弦にバンジョーの細い弦を張っている、と誰かに聞いて、すぐ渋谷ヤマハにバンジョーの弦を買いに走りました。
世界で最初に3弦がプレーン弦のライトゲージを売り出したのはアーニーボールで、彼は元ミュージシャンで、1958年頃にギター専門店を始め、顧客のミュージシャンがバンジョー弦を1弦に張っているのを見て、フェンダーやギブソンに細い弦を作るように言いますが一笑に付され、自分で弦メーカーに発注して店でスリンキー弦という名称で売ったら、大評判。1967年に店を売って弦メーカーとしてのビジネスを始め、年商4000万ドルの大企業になったそうです。
20年ぶりにギターを再開して、最初に感激したのはライトゲージの弦とチューニングメーターでした。
今は全てのギターに錆びないコーティング弦、エリクサーを使っています。たまにしか弾かないギターはほとんど錆びてて弾きづらいしフレットにも悪い、その都度張り替えるのも面倒です。でもエリクサーなら長期間ほっておいても少し曇る程度で拭くとピカピカで気持ちいいです。もちろんよく弾くギターも三倍以上長持ちします。エリクサーはダダリオの弦にコーテイングしているという話ですが、以前使ってて残っているダダリオ弦をたまに使うと、表面が腐食するのか、すぐ滑りが悪くなって使う気になりません。
他のコーティング弦も使ってみましたが、ほとんどが巻弦のみコーティングであまり意味がありません。エリクサーはプレーン弦も錆止め加工がしてあって、バラでも買えるのがいいです、弦を替えたばかりのギラギラした音が嫌いなので、エリクサーの最初から丸い音でずっと音が変わらないのも好きです。